MENU

3ページから脱却!ホームページリニューアルでアクセス激増を狙う「ページ数増加」戦略

  • URLをコピーしました!

ホームページを運営されているあなたへ。 「うちのサイト、会社概要とサービス紹介、お問い合わせの3ページだけでずっとやってきたけど、ちっともアクセスが伸びないんだよな…」 そうお悩みではありませんか? Webサイトリニューアルの計画を立てる際、「ページ数を大幅に増やした方が良いのか、それともシンプルな構成のままが良いのか」という疑問に直面することは、決して珍しくありません。

もしあなたが「このままではいけない」と感じているなら、それは直感的に正しいサインです。限られたページ数では、検索エンジンの評価も得にくく、何よりもあなたのビジネスに興味を持つであろう「潜在顧客」との出会いを逃している可能性があります。

この記事では、ホームページリニューアル ページ数増加という課題に対し、単なる数の問題ではなく、「どうすればアクセスを増やし、ビジネスに貢献できるサイトになるのか」という本質的な問いへの答えを提示します。この記事を読み終える頃には、あなたのサイトに最適なページ構成戦略が見えてくるはずです。ぜひ最後までお読みください。

目次

なぜ今の3ページ構成ではアクセスが伸び悩むのか?

まず、現在の3ページ構成(会社概要+サービス紹介+お問い合わせ)のWebサイトが、なぜアクセス増に繋がりにくいのか、その根本的な原因を理解することから始めましょう。

検索エンジンから「コンテンツが薄い」と評価される原因

検索エンジン(特にGoogle)は、ユーザーの検索意図に最も合致し、かつ網羅的で信頼性の高い情報を提供しているWebサイトを高く評価します。あなたのサイトがたった3ページの場合、以下のような理由で検索エンジンから「コンテンツが薄い」と判断されやすくなります。

  • キーワードの網羅性が低い: ユーザーが検索するであろう多様なキーワード(「〇〇(サービス名) 事例」「〇〇 料金」「〇〇 選び方」など)に対応するコンテンツがなければ、検索結果に表示される機会が極端に少なくなります。
  • 専門性・信頼性の欠如: 会社概要と簡単なサービス紹介だけでは、あなたの会社がその分野の専門家であること、信頼に足る企業であることを検索エンジンに示す十分な情報がありません。GoogleはE-A-T(専門性、権威性、信頼性)を重視しており、情報が少ないサイトは評価されにくい傾向にあります。
  • サイト構造の単純さ: ページ数が少ないと、サイト内部のリンク構造も単純になりがちです。検索エンジンは、サイト内のリンクを辿って情報を収集・評価するため、多角的な情報への導線が少ないと、サイト全体の情報価値が低く見積もられることがあります。

ユーザーの「知りたい」に応えきれていない情報不足

検索エンジン以前に、訪問してきたユーザー自身の体験はどうでしょうか? ユーザーは、何か疑問や課題を抱えて検索し、あなたのWebサイトにたどり着きます。しかし、3ページ構成では、彼らの「知りたい」を深く満たすことは難しいでしょう。

例えば、

  • 「このサービスで、私の抱える〇〇という問題は解決できるのかな?」
  • 「他社との違いは? この会社の強みは何だろう?」
  • 「実際に利用した人の声が聞きたい」
  • 「料金はいくらくらいかかるんだろう?」
  • 「サービスの導入プロセスは?」

これらの疑問に対し、3ページでは満足のいく答えを提供できません。まるでメニュー表と『ご注文はこちら』という張り紙しかないレストランのようなものです。お客様は「どんな料理があるんだろう?」「どんなこだわりがあるんだろう?」と興味を持っても、肝心の料理(コンテンツ)がなければ、すぐに別のサイトへ離脱してしまいます。これにより、サイトの滞在時間や回遊率が低下し、検索エンジンにもネガティブなシグナルとして捉えられてしまうのです。

競合サイトとの差別化が困難な現状

あなたの競合となる企業は、もしかしたら既に数十〜数百ページ規模のWebサイトを運営しているかもしれません。彼らが詳細なサービス説明、導入事例、お役立ち情報、ブログなどを充実させている場合、あなたのシンプルな3ページサイトでは、情報量においても、信頼性においても大きく見劣りしてしまいます。情報が少ないサイトは、権威性や信頼性に欠けると判断され、ビジネスチャンスを逃している可能性が高いのです。

【ホームページリニューアル】ページ数増加は魔法じゃない!重要なのは「戦略」

ここまで読み、「やっぱりページ数を増やすべきだ!」と感じたかもしれません。しかし、安易なホームページリニューアル ページ数増加は、かえって逆効果になることもあります。重要なのは「量」ではなく「戦略」です。

むやみなページ増加がもたらすリスク(質の低下、運用コスト増)

ただページ数を増やせば良い、というわけではありません。質の低いページを量産することは、以下のようなリスクを伴います。

  • サイト全体の質の低下: 内容が薄い、重複した情報が多い、ユーザーにとって価値のないページが増えると、サイト全体の「質」が薄まります。Googleは低品質コンテンツを嫌うため、かえって検索エンジンの評価を下げてしまう可能性があります。
  • ユーザーの混乱と離脱: ユーザーは選択肢が多すぎると、逆に選べなくなる「選択のパラドックス」に陥ることがあります。無秩序にページが増えると、どこに何の情報があるか分かりにくくなり、目的の情報にたどり着けずに離脱してしまうかもしれません。
  • 運用コストの増加: ページが増えれば増えるほど、その制作、管理、更新にかかる時間と費用は増大します。リソースが限られている場合、維持管理が手薄になり、情報の陳腐化やサイトの品質低下に繋がるリスクがあります。

「量」より「質」と「目的」がWebサイト成功の鍵

Webサイトは、ビジネスにおける重要な資産です。その真の価値は、表層的なページ数ではなく、「誰に」「何を伝え」「どう行動してほしいか」という目的が明確に設定され、質の高い情報が提供されているかで決まります。

ページ数を増やす目的は、単に検索エンジン対策だけではありません。ユーザーの疑問を解消し、信頼を築き、最終的に「問い合わせ」や「購入」といったビジネスの成果に繋げることにあります。そのためには、各ページが明確な役割と目的を持ち、ユーザーにとって価値ある情報を提供していることが不可欠です。

シンプルなサイトが有効なケース(LP特化型など)

一方で、必ずしも多ページ化が正解とは限らないケースもあります。

  • 特定のコンバージョンに特化したランディングページ(LP): 資料請求、無料体験、セミナー申込など、特定の目的のために設計されたLPは、余計な情報を排除し、ユーザーを最短経路で目的達成に導くことで、高いコンバージョン率を達成します。この場合、多ページ化はむしろ邪魔になります。
  • 名刺代わりのサイト: 他の集客チャネル(広告、営業、SNSなど)が主軸であり、Webサイトは「存在証明」や「問い合わせ窓口」として割り切る場合、最小限のシンプルな構成で運用コストを抑えるのも一策です。

ただし、このようなケースは「現在の3ページでアクセスが伸び悩んでいる」あなたには当てはまりにくいかもしれません。基本的には、集客をWebサイトに依存するなら、戦略的なページ数増加を検討するべきです。

アクセス激増を狙う「ページ数増加」の具体的な戦略とアイデア

それでは、あなたのホームページリニューアルでアクセス激増を狙うために、どのようなページ数増加戦略を立てれば良いのでしょうか?「質の高いページ」を増やすための具体的なアイデアとコンテンツマーケティング戦略を見ていきましょう。

ターゲット顧客の課題を解決する「コンテンツマーケティング戦略」

最も効果的なページ増加の方法の一つが、コンテンツマーケティングの導入です。これは、ターゲット顧客が抱える課題や疑問を解決する「お役立ち情報」を提供することで、検索エンジンからの流入を増やし、潜在顧客を育成する戦略です。

  • ブログ記事・コラム:
    • ターゲット顧客が検索するであろうキーワードを想定し、その疑問に答える記事を作成します。例えば、あなたがITサービスを提供しているなら、「中小企業向け IT導入の注意点」「RPAとは?導入事例とメリット」といったテーマです。
    • 記事を増やすことで、様々なキーワードでの検索流入が増え、サイト全体の専門性が高まります。
    • 定期的な更新は、検索エンジンに「活発なサイト」という良いシグナルを送ります。
  • よくある質問(FAQ):
    • 顧客からよく聞かれる質問とその回答をまとめたページです。これはユーザーの疑問を解消するだけでなく、検索エンジンがあなたのビジネスについて深く理解するための情報源にもなります。
    • 質問形式はユーザーが検索しやすい形であるため、SEO ページ数を増やす上で非常に有効です。

サービス・製品の詳細を深掘りする「専門ページ」

現在の「サービス紹介」ページを、さらに深掘りして具体的な情報を届けることで、ユーザーの信頼感を高め、コンバージョンに繋がりやすくなります。

  • サービス詳細ページ:
    • 各サービスや製品ごとに専用ページを作成します。単なる説明だけでなく、そのサービスが顧客にどのような「メリット」をもたらすのか、具体的な「機能」や「特徴」を詳しく解説します。
    • 利用シーン、具体的な課題解決方法、他社との比較優位性なども含めると良いでしょう。
  • 導入事例・お客様の声:
    • 「〇〇のサービスを導入した結果、こんなに効果が出ました!」という具体的な事例は、新規顧客の不安を払拭し、信頼を獲得する上で非常に強力なコンテンツです。
    • お客様の顔写真やコメント、具体的な数値などを交えて紹介することで、よりリアルな情報として響きます。
  • 料金プランページ:
    • サービスの料金体系を明確に提示するページです。価格帯やオプション、契約期間などを分かりやすく説明することで、ユーザーは検討しやすくなります。
    • 「料金を載せると問い合わせが減るのでは?」と心配する方もいますが、あえて載せることで、ミスマッチを防ぎ、真剣に検討している顧客からの問い合わせに繋がるケースも多々あります。
  • 利用の流れ・導入プロセス:
    • サービス契約から導入、その後のサポートまで、どのようなステップで進むのかを分かりやすく解説します。これにより、ユーザーは漠然とした不安なく、次のステップに進むことができます。

信頼性を高める「会社情報・実績ページ」

企業としての信頼性や専門性をアピールすることも、Webサイト アクセス増加に貢献します。

  • 企業理念・ミッション:
    • あなたの会社がどんな価値観を持ち、社会にどう貢献したいのかを伝えるページです。共感する顧客や、一緒に働きたいと思う人材を引き寄せます。
  • メンバー紹介:
    • 「どんな人がサービスを提供しているのか」という情報は、安心感を与えます。代表者や主要メンバーのプロフィール、写真などを紹介しましょう。
  • 受賞歴・メディア掲載実績:
    • 外部からの評価を掲載することで、会社の権威性を高めることができます。
  • 採用情報:
    • 新しい人材を募集している場合、採用情報ページを充実させることで、会社の文化や魅力を伝える場となり、採用活動にも貢献します。

SEO効果を高める「キーワード戦略と内部リンク」

ページを増やしただけでは、なかなかWebサイト アクセス増加には繋がりません。増やしたページを検索エンジンに正しく評価してもらうためのSEO戦略が必要です。

  • キーワード戦略の策定:
    • 各ページに設定するメインキーワードと、それに関連するサブキーワードを事前に調査し、戦略的に配置します。Googleのキーワードプランナーなどのツールを活用しましょう。
  • 内部リンクの最適化:
    • 関連するページ同士をサイト内でリンクで結びつけます。例えば、ブログ記事の中から特定のサービス詳細ページへリンクを張ったり、会社概要から実績ページへリンクを張ったりする形です。
    • 内部リンクは、検索エンジンがサイト内の各ページを巡回しやすくするだけでなく、ユーザーが関連情報にアクセスしやすくする効果もあります。これにより、サイトの滞在時間や回遊率が向上し、SEO ページ数の効果を最大化できます。

リニューアル時の「ページ構成」判断ステップ:あなたのサイトに最適なのは?

ここまで読んで、「じゃあ、具体的にうちのサイトは何ページにすればいいの?」という疑問が湧いたかもしれませんね。闇雲に増やすのではなく、あなたのビジネスに最適なWebサイト ページ構成を見つけるための判断ステップをご紹介します。

ステップ1:ターゲットペルソナとビジネスゴールを再定義する

これが最も重要なステップです。

  • 誰に、どんな情報を届けたいのか?
    • 既存顧客、新規顧客、採用候補者、パートナー企業など、Webサイトを通じてコミュニケーションを取りたい相手は誰ですか?
  • 彼らはどんな課題を抱え、何を求めているのか?
    • あなたのサービスによって解決できる課題、ユーザーが検索で知りたがっている情報などを具体的に洗い出します。
  • Webサイトで彼らに最終的にどう行動してほしいのか?
    • 問い合わせ、資料請求、商品購入、メールマガジン登録、セミナー参加など、具体的なゴールを設定します。

これらの問いに答えることで、必要となるコンテンツの種類や深さがおのずと見えてきます。

ステップ2:競合サイトと自社サイトの現状を徹底分析する

  • 競合サイト分析:
    • あなたの競合となる企業のWebサイトが、どのようなページ構成をしているか、どんなコンテンツを提供しているかを詳細に調査します。彼らがどんなキーワードで上位表示されているか、どんな情報を充実させているかからヒントを得ましょう。
  • 自社サイトの現状分析:
    • Googleアナリティクスなどのアクセス解析ツールを使って、現在の3ページサイトのデータを確認します。
      • どのページがよく見られているか?
      • どこでユーザーが離脱しているか?
      • どんなキーワードでサイトに流入しているか(流入していないか)?
    • 「アクセスが伸び悩む」という感覚だけでなく、具体的な数値で課題を特定することが重要です。

ステップ3:提供すべきコンテンツを洗い出し、優先順位を決める

ステップ1と2で得られた情報を基に、あなたのWebサイトで提供すべきコンテンツをリストアップします。

  • 「ターゲットが知りたい情報」
  • 「競合が提供しているが、自社にはない情報」
  • 「自社の強みや魅力を伝えるために必要な情報」

これらを書き出し、「ビジネスゴール達成に貢献する度合い」「ユーザーニーズの高さ」「制作にかかるリソース」などを考慮して優先順位をつけます。一度に全てを増やす必要はありません。コアとなるページから着手し、徐々に増やしていく計画を立てましょう。

ステップ4:段階的な増設と効果測定計画を立てる

Webサイトは「公開して終わり」ではありません。長期的に運用し、育てていく「生きたメディア」です。

  • フェーズ分け:
    • まずは優先順位の高い数ページ(例:ブログ、導入事例、FAQなど)を追加する第一フェーズ。
    • その効果を見ながら、さらに別のページを追加していく第二フェーズ…というように、段階的に増設計画を立てます。
  • 効果測定:
    • ページを追加したら、その効果を定期的に測定します。
      • 新ページのアクセス数はどうか?
      • 滞在時間や直帰率はどうか?
      • 目標とするコンバージョンに繋がっているか?
    • GoogleアナリティクスやGoogle Search Consoleを活用し、数値に基づいて改善を繰り返すことが、成功への近道です。

「Webサイトはビジネスの羅針盤を乗せた船だ。3ページだけでは、小さな手漕ぎボートで大海原に出るようなもの。嵐を乗り越え、目的地へ辿り着くためには、羅針盤(戦略)、帆(コンテンツ)、乗組員(運用)が揃った大型船が必要となる。」

【成功事例に学ぶ】「ホームページリニューアル」でアクセスを伸ばした企業の特徴

最後に、実際にホームページリニューアルを通じてアクセスを伸ばし、ビジネスを成長させた企業に共通する特徴を3つご紹介します。

1. ユーザーファーストの視点を徹底している

成功している企業は、常に「ユーザーが何を求めているのか?」という問いを深く追求しています。自社の都合で伝えたい情報を並べるのではなく、「ユーザーがどんな情報を、どんな順番で知りたいか」を徹底的に考え、Webサイト ページ構成を設計しています。

例えば、

  • 専門用語を避け、分かりやすい言葉で解説している。
  • コンテンツの中に、ユーザーの疑問を先回りして答える情報を盛り込んでいる。
  • スマートフォンでも見やすいデザインやレイアウトに配慮している。

これらはすべて、ユーザーの満足度を高め、結果的にサイトの評価を向上させる要因となります。

2. SEOを意識したキーワード戦略を実行している

闇雲にページを増やしても、検索エンジンに発見されなければ意味がありません。成功企業は、ターゲットユーザーが検索するであろうキーワードを徹底的にリサーチし、各ページのタイトル、見出し、本文に自然な形で組み込むSEO ページ数戦略を実践しています。

また、単一のキーワードに固執せず、関連する様々なサブキーワードやロングテールキーワード(複合的な検索キーワード)を狙うことで、検索流入の機会を最大化しています。

3. 継続的なコンテンツ更新と改善サイクルを回している

Webサイトは一度作って終わりではありません。市場やユーザーのニーズは常に変化します。成功企業は、コンテンツマーケティングを通じてブログやお役立ち情報を定期的に更新し、常に新しい価値を提供し続けています。

そして、アクセス解析データやユーザーからのフィードバックに基づき、「どのページがよく見られているか」「どのコンテンツが足りていないか」を分析し、コンテンツの改善や新たなページ追加を継続的に行っています。この「PDCAサイクル」(計画→実行→評価→改善)を回し続けることが、長期的なアクセス増加とビジネス成長の秘訣です。

結論: リニューアルは未来への投資。賢い「ページ数増加」でビジネスを飛躍させよう

ホームページリニューアルにおけるページ数増加は、単なるWebサイトの「増築」ではありません。それは、あなたのビジネスが持つ価値を最大限に伝え、潜在的な顧客との出会いを増やし、未来の成長を確実にするための「戦略的な投資」です。

「少ない」はシンプルではなく、「足りない」可能性を秘めています。そして「多すぎる」は複雑なのではなく、「無秩序」かもしれません。重要なのは、あなたのターゲットユーザーが迷わず、あなたのサービスが提供する価値にたどり着けるよう、適切に情報を設計することです。

もし今、あなたのWebサイトが「玄関とリビングしかない家」のような状態なら、このリニューアルを機に、キッチンや寝室、浴室といった「ユーザーが必要とする部屋」を計画的に増築し、快適な「住まい」を築いていきましょう。

さあ、あなたのビジネスを次のステージへ。賢いホームページリニューアル ページ数増加戦略で、Webサイトを単なる情報発信ツールではなく、力強い集客の柱へと進化させていきましょう。

まずは、あなたのWebサイトの「顧客が本当に知りたい情報」は何なのか、紙とペンを持って書き出してみることから始めてみませんか? きっと新たな発見があるはずです。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次